毎年、鹿児島から子どもの日に贈っていただくのが
「灰汁巻」…あくまき、と読みます。
お義母さま、ありがとうございます。
竹の皮に包まれたお餅のようになったもち米を
外を結んでいる竹の皮紐をさらに裂いて糸のようにし
食べやすい大きさにカット。
(包丁で切るとべったりくっついても~たいへんです)
それを砂糖きな粉にまぶしていただきます。
ここまで聞いた(読んだ)限りでは
「わらび餅のような感じかなぁ」と思われるでしょうが
これが似て非なるもの!
それには作り方に秘密があるようです。
灰汁巻は鹿児島のちまきにあたるもので
家々で手作りしていたそう。
(いまでは地元のスーパーなどでも時期に売っていますが)
藁を燃やしてできた灰をろ過(コーヒーをドリップするような感じ?)して
できた汁が灰汁(あく)で
その灰汁に一晩ほどもち米を浸したものを竹の皮で包んで
長~い時間煮ると灰汁巻の完成です。
この灰汁の効果でお米はついていないのにまるでお餅のよう。
独特の色も栄養も、わらび餅とは違います。
かつて、西郷どんも召しあがっておられたそうで
灰汁の強アルカリ効果でミネラルもいっぱい。
保存食(竹皮の抗菌作用もあって)としての歴史もあるそうで
かつて「世界のすぐれた食品」みたいなTV番組で
もっともすごいアルカリ食品として取りあげられていました。
マクロビオティックやらなにやらいっても
昔の人のすごい知恵にはかないませんなぁ…という感じ。
ちなみにわたしは個人的には
同じく鹿児島に伝わる“いこもち”というのが大好き!
やっぱりお餅系ですが、こちらは立派なスイートで
もち米を煎ったものを粉にしたいこもち粉を使います。
焼いてもチンしてもおいし~い! 素朴な甘さです。
鹿児島空港なんかではスイートといえば「かるかん」ですが
「いこもち」を見つけたら、ぜひぜひお試しあれ。
「あくまき」と違ってお節句の季節限定品ではありませんし
日持ちもします。
今年はたくさんの方にふるまったり、差し上げたりしてしまい
あっという間に手元からなくなりましたが
また来年もお出しできると思いますのでお楽しみに。
うわおぅ! あくまきはウィキベディアさまにも載っているようです。